MENU

当サイトの更新情報をプッシュ通知で
\\    受け取る事ができます    //

あこ
オープン当時、足繁く通っていたディズニーランドに数十年ぶりに行こうと思ったら浦島太郎状態だった私です。

キャラクターはミッキー、ミニー、ドナルド・ダック、グーフィーぐらいで時が止まっています。

好きなアトラクションはソアリン。年に4回ぐらいしか行かないので、新しいレポが出尽くすとしばし更新が停滞します。

雨の日ディズニーに映えるステンドグラス傘はいかが?詳しくはコチラ

スタンバイパスって何?【2022年最新】初心者向けにわかりやすく解説

スタンバイパスって何?【2022年最新】初心者向けにわかりやすく解説

当サイトは、順次別URLに引っ越し中です。ブックマークをしてくださっている方はぜひコチラにブックマークし直していただると嬉しいです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

東京ディズニーランド・東京ディズニーシーのスタンバイパスって何?抽選なの?時間指定の仕組みは?など、スタンバイパスについて初心者向けにわかりやすく解説します。

当記事では、スタンバイパスについて解説します。

「スタンバイパスがないと並ぶことすらできないアトラクションがある」という事を知っておくだけでも、TDRでの満足度が違うのでチェックしておきましょう♡

もくじ

スタンバイパスとは?

\\ かいつまんで解説 //

それではまず、スタンバイパスってなに?という説明からしていきますね。

スタンバイパスはざっくりいうと、

  • スタンバイパスとは、並ぶためのパス
  • スタンバイパスは、抽選ではない
  • スタンバイパスは入園後に発行できるようになる

このような感じです。

混雑状況に応じてスタンバイパスを発行することで待ち時間を分散させる、みたいな仕組みなので、

スタンバイパス対象施設であっても、空いていれば終日発行しない事もあります

スタンバイパスは「並ぶための整理券」

スタンバイパスはいわば「並ぶための整理券」です。

指定された時間にスタンバイ、つまり並ぶことができますよ、というパスになります。

アプリ上での発行になるので、紙での発券はありません。

下の画像はある日の我が家のプランです。

東京ディズニーリゾート®公式アプリ

時間が書かれていますが「この時間になったら並べる」という解釈です。

スタンバイパスを発行している施設には2種類あって、

  • 普通に並べる時間と、スタンバイパスを持っている人しか並べない時間がある施設。
  • 1日を通してスタンバイパスを持っている人しか並べない施設。

以上になります。

ちなみにどこで判断するの?という事については順を追ってお話していきますね。

スタンバイパスは「抽選」ではない

スタンバイパスは抽選ではありません

今のTDRにはスタンバイパスやエントリー受付やファストパスなど色々な物があるので混同される方もいて、私も1年前はよくわかっていませんでした。

抽選は「エントリー受付」といいます。

スタンバイパスはアプリ上に、”今発行すると何時何分から何時何分の間に並べるよ”と表示されるので、表示されている時間で都合が良ければ自身で発行をする、というスタイルです。

基本的には先着順で早い時間が取れる仕組みになっています(稀に前後することがあるみたい)。

スタンバイパスは入園後に発行できる

スタンバイパスは入園後に発行できるようになります

入園前は、保安検査を済ませた後でも入園列に並んでいる状態では発行できません。

という事は、早くにスタンバイパス発行が終了してしまうソアリンなどは、スタンバイパスが終了する前に入園を済まさないと取れないということです。

ディズニーランドのアトラクションでは2022年2月時点で「美女と野獣」「ベイマックス」、ディズニーシーでは「ソアリン」「トイ・ストーリー・マニア」等が、スタンバイパスがないと終日乗れなくなっていることが多いです。

スタンバイパスの注意点

\\ かいつまんで解説 //

それでは次に、スタンバイパスの注意点を解説します。

  • 次のスタンバイパス取得まで時間制限がある。
  • 同じ施設のスタンバイパスは複数持てない。
  • ショップスタンバイパスは複数回取得できる。

スタンバイパスは何回でも取得できる

今まではアトラクションのスタンバイパスは1日に1回しか取得できませんでしたが、

11/22からアトラクションスタンバイパスの1日1回の制限がなくなりました

次のスタンバイパスが取得できる時間が決まっているものの、スタンバイパスがあれば何回でも取得できるようになりました◎

次のスタンバイパスが取れるまで規定の時間を空けなくてはならない

スタンバイパスは一気にいくつものアトラクションで発行できるわけではなく、スタンバイパスに記載された「次回取得可能時間」以降に次のスタンバイパスを取得できます

スタンバイパスにちゃんと表示されるから安心してくださいね。

次回どれぐらいで取れるようになるかというと、

  • 先に取得したスタンバイパスの利用終了時間を過ぎた場合(ただし先の取得から60分経過後)
  • 先に取得したスタンバイパスから2時間経過した場合

以上のルールがあります。

例えば…

10:00頃に取得したスタンバイパスの指定時間が13:00〜13:30のものだった場合、次に”違うアトラクションのスタンバイパス”を取得できるのは12:00以降になります。

10:00頃に取得したスタンバイパスの指定時間が11:10〜10:40だった場合、次に”違うアトラクションのスタンバイパス”を取得できるのは11:10ではなく、11:00以降になります。

以上が、アトラクションのスタンバイパスの注意点です。

ただし!

スタンバイパスを使用してしまえば、60分経過していなくても次のスタンバイパスが取得できます。

@dis2__jp

そういう仕様なのか、抜け穴みたいなものなのかは不明なので、いつまで通用するかは不明です。

ショップのスタンバイパスは複数回取得できる

ショップのスタンバイパスは、複数回取得できます。

取得したスタンバイパスを利用するか、利用終了時間を過ぎれば、同じショップのスタンバイパスを再度取得できるのです。

※ただし、ショップによっては1日に1回の入店になることがあるそうです(スタンバイパスは取得できても、入店済のチケットが表示されていたら2度めの入店はできない事があるそうです)。

違うショップのスタンバイパスはすぐにスタンバイパスを取ることができます。

ディズニーランドの「ジャングルカーニバル」やディズニーシーの「アブーズバザール」のようにゲームができるショップもスタンバイパス対象になっていますが、

またチャレンジしたい時は再度スタンバイパスを取得して、指定された時間に並ぶことができます◎

ちなみに、ショップのスタンバイパスは、例えばジャングルカーニバルだとこんな感じで時間が選べます。

引用元:TDR公式アプリ

スタンバイパスがないと乗れないアトラクションは特に注意!

アトラクションのスタンバイパスには2種類あって、

  1. 普通に並べる時間と、スタンバイパスを持っている人しか並べない時間があるアトラクション。
  2. 1日を通してスタンバイパスを持っている人しか並べないアトラクション。

以上があります。

①はスタンバイパス対象施設になっていますが、入場者数や混雑状況によってはスタンバイパスを取らなくても、普通に並んで乗る事ができる時間があります。

注意したいのは②で、1日を通してスタンバイパスを取得した人しか並べないアトラクションがあります。

①と②は同じスタンバイパスでも立ち位置が違って(勝手に違うと思っている

①が「普段よりは短い待ち時間で人気アトラクションに乗れるパス」で、②は「人気アトラクションに並ぶために必要不可欠なパス」という感じです。

①は入場者数が少ないとスタンバイパスを取ってもタイミングによっては普通に並ぶのと変わらないです。

スタンバイパスが絶対必用か、どこで見分ける?

では終日スタンバイパスを持っている人しか乗れないアトラクションと、スタンバイパスがなくても乗れる時間があるアトラクションをどう見分けるかという話なんですが、

私はTDR公式アプリ上で見分けています♡

どのアトラクションが今日はどの扱いになるか(スタンバイパスがなくても乗れる時間があるのかないのか)は、入場者数や混雑状況によりわかるので、

ある程度予測はついても当日入園後にアプリでチェックをするのが一番正確だと思っています◎

どこで見分けるかというと、スタンバイパス対象アトラクションの中で、TDR公式アプリのマップ上に「◯分待ち」というアイコンが出ているアトラクションは①スタンバイパスがなくても並べる時間があるアトラクションです。

ディズニーシーのトイ・ストーリー・マニアの、スタンバイパス発行したりしなかったりしている日のアイコンです。

引用元:TDR公式アプリ

上のように待ち時間が表示されている日は、スタンバイパス対象施設でも普通に並べる時間があります。

ただし混雑状況によって、途中からスタンバイパス取得した人のみに変更になる事があるので、こまめにアプリをチェックしておきましょう!

②スタンバイパスを取らないと乗ることができないアトラクションは、ミッキーの上にSが重なったようなスタンバイパスのアイコンが終日出ています

終日、スタンバイパスがないとダメなアトラクション

20221年1月時点での、スタンバイパスがないと乗れないアトラクションをあげておきますね◎

ランド
  • 美女と野獣”魔法のものがたり”
  • ベイマックスのハッピーライド
  • プーさんのハニーハント
  • スプラッシュマウンテン
シー
  • ソアリン
  • トイストーリーマニア
  • タワーオブテラー
  • センターオブジアース
  • インディージョーンズ
  • レイジングスピリッツ

終日スタンバイパスがないと乗れないアトラクションは、入場者数制限により変わります。

入場者制限が5,000人レベルだと、ランドでは美女と野獣・ベイマックス、シーではソアリンが終日スタンバイパスがないと乗れないアトラクションになり、

入場者制限が20,000人以上になると、上記に加え、ランドではプーさんのハニーハントやスプラッシュマウンテン、シーではトイストーリーマニアやタワーオブテラー等が加わってくる感じです。

2022年1月スタンバイパス攻略

1月時点では東京ディズニーランドも東京ディズニーシーも入場者数がそれほど増えていず、スタンバイパス無しで並んでも待ち時間が60分を超える事はほぼありません。

現時点ではスタンバイパスを効率よく取っていく攻略法は必要ないと言えます。

ただ、スタンバイパスはやみくもに取れば良いというわけでもなくて、

  1. 終日スタンバイパスがないと並べないアトラクションで
  2. 発行終了が早いものを優先する

以上の2点は頭に入れておきましょう!

東京ディズニーランドのスタンバイパス攻略

1月時点でのディズニーランドのスタンバイパスで重要なのは、美女と野獣とベイマックスです。

2021年11月から、今まで1人1日1回しか取得できなかったスタンバイパスの回数制限がなくなった(何回でも取得できる)事と、

入場者数制限の緩和により、ランドでは美女と野獣のスタンバイパス発行終了がかなり早くなっています。(目安10時前)

東京ディズニーシーのスタンバイパス攻略

東京ディズニーシーでは、1万人の入場制限下(10/24まで)だと、スタンバイパスのみの案内はソアリンのみが多く、

状況によってトイ・ストーリー・マニアもスタンバイパスのみになる事があります

10/22の午前中はスタンバイパスなしで並べたトイ・ストーリー・マニアが、午後からスタンバイパスがある人のみの案内に変更になったので、こまめにチェックした方が良さそうですね◎

ソアリンはメンテナンスで片側運行になると開園後最短15分でスタンバイパスの発行が終了した事があるので要注意です。

ソアリンとトイ・ストーリー・マニア、どっちが先がいい?

ディズニーシーに行く時に割と多くの方が迷うのが、ソアリンとトイ・ストーリー・マニア、どちらのスタンバイパスを優先させるか、なのですが、

ソアリンのスタンバイパスは終了が一番早いので、まずはソアリンのスタンバイパスを先に取り、その後トイ・ストーリーマニアを取るのが一番シンプルかな〜と思います。

ただ、トイ・ストーリー・マニアは朝はスタンバイパスが必要なく並べる事も多いので、入園後にトイ・ストーリー・マニアに並んで、その間にソアリンのスタンバイパスを取得する、という方法も良いですね♡

この方法の場合、ソアリンのスタンバイパスの時間が早いと、朝のトイ・ストーリー・マニアの待ち時間は長くなるので、最悪ソアリンに間に合わない事もなくもないです。

その点だけ十分ご注意を。

スタンバイパスの発行・取りかた

TDR公式アプリ上でのスタンバイパスの発行・取得のしかたは、公式サイトに画像付きで説明があります。

まずは公式サイトの情報をご覧いただくのが一番正確なので、ご確認くださいね。

>>TDR公式サイト|スタンバイパスについて

スタンバイパスとは?どんな時に必要?攻略法は?初心者向け解説、さいごに

スタンバイパスについてまとめました。

スタンバイパスの事をざっくりと知っておくだけでもTDRを出る時に「こうしておけばよかった…」と後悔する事がなくなる(と個人的に思っています)ので、

ぜひご活用下さいね。

TDR公式サイトでもアナウンスしていますが、行く日の前から何回かTDR公式アプリをチェックしておくと、「今このアトラクションはスタンバイパスなんだな〜」とか、「待ち時間がこうなんだな〜」とか、今のTDRを予習できますよ♡

© Disney
© Disney/Pixar

お役に立ったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
もくじ