東京ディズニーランド・東京ディズニーシーに行く予定の日が雨だとちょっと心配…という方向けに、私が雨の日にディズニーシーに行った感想と、本当に空いているのか、服装や持ち物の反省点などをまとめます。
我が家はディズニーに限らずレジャーは雨に見舞われることが多く、雨のレジャーには慣れている方だと…思います。
雨が好きというわけではないので、しっかり準備して行くようにしています。
とはいえ、少しでも身軽にいたい気持ちもあるので、備忘録代わりに感想と反省点などをまとめていきますね。
雨の日ディズニーの参考になれば幸いです♡
雨の日ディズニー|感想
まず大まかな感想から!
我が家が行ったのは4月上旬のディズニー・シーです。
開園待ちの際には雨が上がっていて、午前中再び降り出し、午後には降ったり止んだりしながら夕方には上がっていたかなぁという感じです。
その上で感想としては…
- とにかく寒い。
- 雨の日は風が強い事も多く、体力奪われ気味…
- 服装と持ち物が快適さを分ける。
- 「必要ならTDSで買えばいっか」だと思わず時間が取られるので準備していくべし。
- レジャーシートは必須。
- 折りたたみは便利だけど、風が強い日は向かないかも?
- 雨が降ると待ち時間が少なくなるアトラクションもある。
- 雨の外アトラクションを楽しむためレインコートは必須。
- 服装は薄手を重ね着が便利。
以上です♡
雨の日ディズニー|準備と持ち物が明暗を分ける!
雨の日ディズニーで特に感じたのは、持ち物が明暗を分ける、という事です。
雨が振り続けるのか、はたまた止みそうなのか、雨の強さはどうかなど、色々と判断の決め手となる事はあるものの、
「まぁあっちに着いてから必要だったら買えばいっか☆」はおすすめしません。
もともとパークでしか買えないレイングッズを買う予定でいるのならいいんですが、必要になってから慌てて買うとなるとその分時間もかかりますからね…
園内マップが頭に入っている方なら、雨が降ればどこで何が買えるかある程度予想が着くし、現在地に近いお店も思い浮かぶことでしょう。
でも我々ディズニー1年生は、雨の中右往左往して使わなくて良い体力気力を無駄に使ってしまう事になりかねません。

ですから、事前の準備が雨の日ディズニーの明暗を分けるのです♡
必要なものをサッと出せて、サッとバッグに入れられて、なるべく邪魔にならずに重くないよう準備していきましょう〜!
特に重要なのが、
- 折り畳み傘
- レインコートやポンチョ
- レジャーシート
- タオル人数分
- ちょっと丈夫なビニール袋
以上です!
「折りたたみ傘」(状況により普通の傘)
まず我が家が行く日の予報は、雨が上がる可能性があったので、かさばらない折り畳み傘にしました。
ただこれは正直お天気によるかなと思います。
アトラクションに乗る時や雨が上がった時に大きな傘はどうしても邪魔になってしまうというか、持って歩くのも煩わしいので、折りたたみ傘のほうが便利です。



1日を通して雨が強い日は、普通の傘のほうが良いのかも…?
幸い、私は撥水マウンテンパーカー、夫と息子はレインコートを着ていたので折りたたみ傘でも問題なかったので、服装もかなり大事だなと思います(夏なら濡れても多少はいいですけども)。
あと、折りたたみ傘はどうしても風に弱いものが多いですよね。
ディズニーは海に近いので風が内陸部より強めかな〜と思います。特にシーでは風が吹き込む事があるので、折りたたみなら丈夫なものがいいですね!
「レインコートやポンチョ、撥水アイテム」
夫はもともと持っていた防水透湿素材のロング丈レインコート、息子は通学で使っているランドセルの上から着用できるレインコートを持っていきました(結果的にほぼ1日着ていました)。
私は撥水加工のされたマウンテンパーカーを。
傘だけだとどうしても濡れてしまうので、寒い季節はレインコートやポンチョ、せめて撥水のジャケットなどを着ていくと快適さに差がでます◎
レインコートやポンチョなどがあれば雨にあまり濡れずに屋外アトラクションを体験できます♡
「レジャーシート」は雨以外でも活躍
レジャーシートは雨だから持っていったというより、我が家はレジャーや旅行で必ず持ち歩いているものですが、オススメなので書いておきます。
開園待ちなどでちょっと座るのに役立つし、雨上がりに濡れたベンチで座るのにも役立つんです。
クッション性などない普通の水に強いタイプを常に携帯しています♡
小さくなるレジャーシートは防災グッズとしてもかなり役立つので(寒い時に巻いたりもできる)オススメです。
「タオル」およそ人数分
タオル人数分は、なんとなくそれぐらいあれば邪魔にならずかつ十分、という目安にしてます。
バスタオルはレジャーシートではお尻が寒いときのクッションにしたり、膝掛けにしたりもできるので1枚は持っていきます。
だいたい、バスタオル1枚、フェイスタオル2枚を、雨の日用にプラスする感じです。
「丈夫なビニール袋」大きめのもの
ちょっと丈夫なビニール袋は、濡れたものをまとめてサッと入れておくのに使います。
これがあるかないかで快適度がだいぶ変わります!
レインコートと折りたたみ傘やレジャーシートをまとめてサッとしまうために、少し大きめで、多少手荒に扱っても穴があかない丈夫そうなものを持っていくようにしてます。
両手を開けたい時、濡れたものを鞄にしまうのにも便利ですよ♡
うちは家にあった適当なビニール袋を持っていきました。
雨の日ディズニー|服装(大人と子ども)と荷物の分けかた
それでは次に、服装と荷物の分け方を解説します。
服装だけでなく、荷物の分け方もかなり雨の日の快適さを左右します♡
基本的には、
- 貴重品は小さなショルダーやボディバッグで身につける。
- 大きめのリュックやトートに貴重品以外を入れる。
以上が(雨の日に限らずですが)便利です。
雨の日ディズニー、大人の服装と荷物の分けかた
わたし
- 撥水マウンテンパーカー
- インナーダウンベスト
- 撥水スカート
- 普通のスニーカー(撥水スプレー済み)
- 貴重品をショルダーに
- 折り畳み傘
私はこの日は普通の長袖トップスに撥水加工したスカートを基本に、
雨の強さと寒さに応じて撥水マウンテンパーカーとインナーダウンベストを付け足したり脱いだりして過ごしました。
これは季節の変わり目の雨の日のレジャーファッションの鉄則なんですけど、「薄いものを何枚かで調節する」つもりで用意していくと快適に過ごせます◎
そして私は会計係なので、貴重品をショルダーに入れて両手を空けています。
TDRには現金はほぼ持っていかず、私のショルダーの中はメインで使うクレジットカードや小銭入れなどが入っています。
ちなみに、いつでもアプリをチェックし写真が撮れるよう、スマホとカメラは首からぶら下げてます。
さて次は夫編。
夫
- レインコート(本格的なもの)
- 長袖トップス
- フルレングスパンツ
- 2wayリュック
- 折り畳み傘
夫の服装は普通に長袖トップスとフルレングスボトムで特に変わった事はないのですが、
ロング丈の防水透湿レインコートを着て、トートにもなるリュックを持ってもらってます。
夫のリュックの中には重めのもの、
- 水分補給用のペットボトル
- 使っていない時の折りたたみ傘
- レジャーシート
などを入れています。
雨の日ディズニー、子どもの服装
息子
- レインコート
- 長袖トップス
- 撥水ズボン
- 普通のスニーカー(撥水スプレー済み)
- リュック(軽めのもの)
- (折り畳み傘)
子どもは、長袖トップスに撥水加工されたフルレングスパンツ、普通のスニーカーです。
雨が強い場合はレインシューズや長靴がいいのかなぁと思わなくもなかったんですけど、ディズニーでは長時間歩くので長靴は足に負担が高くスニーカーに撥水スプレーをして対応しました◎
リュックの中にはタオル類と、万が一のときのための少額の現金、子どもが普段通学で使っている見守りGPSなど、軽めでかつ頻繁に出し入れしないものを入れて持ってもらっています。
(リュックの上からレインコートを着せちゃうので)
子どもにも一応折りたたみ傘を用意していったんですけど、子どもはレインコートで過ごしている事が多かったです。
夫の折りたたみが大きめなので夫の傘に入れてもらえば十分だったので、荷物1つ減らせたかも。
雨の日ディズニーシーの体験談
我が家が雨の日ディズニーを経験したのは、4月のディズニーシー。
もともと雨の予報だったので覚悟はしていましたが、朝の開園待ちで雨が上がったものの、開園後11時ころには本降りになりました…
ちなみに、9時開園、21時閉園で入場者数2万人制限の日のお話です。
ここからは体験談を写真とともに紹介していきます◎
明け方の雨、雨上がりの開園待ち
我が家はこの時、どうしてもソアリンに乗りたくて、スタンバイパスを早く取得するためにホテルオークラ東京ベイに前泊して7時20分ころからサウスゲートで開園待ちをすることにしていました。
この頃はラッキーならオープンの9時前に入園できる可能性があったので(時々、そういう事があります)、その期待もあったりして、早めに並ぶことにしました。


ホテルで朝起きた時、6時ころだったと思うんですけど、結構なザーザー降りだったので(さすがに開園待ちで雨はキツイなぁ…)と思っていたんですけど、
なんとか我が家がホテルを出る頃には雨が上がり、開園待ちする時は地面は濡れているけど傘は必要ない状態。



防水のレジャーシートが役立ちました♡
4月上旬だったのでだいぶ肌寒い感じでしたね…
雨の中、ジャスミンのフライングカーペットに
我が家はこの日、ソアリンのスタンバイパスを9時前にゲットして入園後すぐソアリンに向かいました。
この時は雨が降っていなかったような…
ソアリンの後、子どもの希望で海底2万マイルに乗り、ディズニーシーの奥の方へ進んでいくうちに雨がまた降り出したと記憶してます!
降り出した雨に、シンドバッドストーリーブックヴォヤッジにどっと人が集まり、我が家も避難!


シンドバッドを出ると雨は小雨から本降りになるかな〜というぐらいの降り方に。
このタイミングでマーメードラグーン内のアトラクション待ち時間がぐっと伸びたので、我が家はここでマーメードラグーンを避け、空いてる屋外アトラクションへ。
小雨降りしきる中、ジャスミンのフライングカーペットに乗ってみました。
もちろん待ち時間はゼロ!寒い!
11時前に本降りになり、どっと疲れが…
ジャスミンのフライングカーペットで雨に打たれ、風に吹かれた我が家一行、すっかり雨と寒さで一気に疲労感が…
この後、確かマジックランプシアターに立ち寄ったんだと思います。
雨が強くなってきてこの辺の写真が1枚もないので、おぼろげな記憶をたどっています…
マジックランプシアターに到着した時は、ちょうど前の回がスタートしたばかりで、20分ほど待つ事になりました。
それで更に体力消耗!
この日我が家は11時30分にマゼランズの予約をしていたんですが、少し早めに耐えきれずマゼランズに行くことに。


以前ディズニーランドでブルーバイユー・レストランに10分前に行った時は、前の時間帯の方の案内が終了していず出直すように言われたのでどうかなぁと思ったんですが、
マゼランズでは待っている人がいず、スムーズに案内してもらうことができて救われました!
雨だと、傘を閉じたり開いたりする手間もかかるので、雨の日は普段よりグッタリします…
降ったり止んだり小雨のアクアトピアやヴェネツィアン・ゴンドラ
食事の後は降ったり止んだりしている小雨の中、アクアトピアやニモなどを楽しんでからトイ・ストーリー・マニアに行って、ヴェネツィアン・ゴンドラに。
寒いです…
アクアトピアは寒いしぐるんぐるん振り回されて雨だと割とキツイですね…
その後震えながらニモに並びますが、屋根はあるものの横から吹き付ける小雨と海風とで体力が消耗していきます。
屋内に入った時は天国かと思いました。
ニモのあと、少し雨が上がったのでスタンバイパスを取得していたトイ・ストーリー・マニアを楽しんで、その足でヴェネツィアン・ゴンドラに。
入場者数制限していてもお天気の良い日なら30〜45分待ちも多いヴェネツィアン・ゴンドラが、この日は10分待ちでしたからね…
レインコートは着たままで、身を寄せ合い凍えながらヴェネツィアン・ゴンドラを満喫しました。
寒すぎてマウンテンパーカーのフードをかぶっていたのと風と雨の音で、キャストさんの声がよく聞こえなかったのがちょっと残念だった…
そうですね、たしかにヴェネツィアン・ゴンドラが空いているというのは雨の日のメリットですね!
雨の日のお助けスポット、マーメードラグーンへ
雨が上がり、そろそろマーメードラグーンが空いてきたかな〜?というタイミングでマーメードラグーンへ。
ここは完全に屋内のアトラクションがいくつか集まっているので、雨の日にはマーメードラグーン、がディズニーシーの定番となっているようですね!


この頃には完全に雨が上がり、地面は濡れているものの傘はさす必要がない状態でした。
マーメードラグーンでしばし楽しんで(と言ってもまだ混んでいたためジャンピン・ジェリーフィッシュに乗っただけ)、次はミッキー&フレンズ・グリーティングトレイル(ミニー)へ。
雨に震えながらニモ待ちの時に抽選(エントリー受付)をして当選した分です…
この通り、地面が濡れています。


ミニーに会ったらもう帰ろうか…なんて話すほどに雨と寒さで疲れ果てていたんですが、
「どうせなら最後にビッグバンドビートとやら(この時は貴重さに気付いていない)の抽選を受けて、当たったら観てから帰ろうか〜」なんていう気持ちで、ビッグバンドビートの最後回の抽選を受けました。
当たったので、観がてら暖まりつつ身体を休めて、帰宅しようということに!
寒さと疲れで、開場時間にブロードウェイミュージックシアターへ
開演は17時15分、開場が16時45分、まだ他のアトラクションに乗る時間は十分にあったんですが、
何しろ雨と寒さでそんな気も起きずに早々にブロードウェイ・ミュージックシアターへ。


開場と同時に入り、席でしばし休憩…


疲れ果てて夫と子どもは、ウトウトしていました。
ちなみに、この日は「もうアトラクションに乗る気力はないけど、コレなら屋内だし座ってられるから観ていこうか」ぐらいでエントリー受付(抽選)をしたビッグバンドビートですが、
今では「シーに行ったらビッグバンドビートを絶対観ないと気が済まない」というレベルで素晴らしいショーです!
ビッグバンドビートのエントリー受付の当選確率予想など別記事で紹介しています。


17時50分、雨上がりのディズニー・シーを退園
この日の営業時間は9時〜21時だったんです。
朝が早かった事に加えて雨と寒さで疲れ果て、17時50分ころ、ディズニー・シーを後にしました…
今こうして書いていて思ったんですけど、ものすっごくもったいないですねw
雨はすっかり上がって、夕焼けが素晴らしかった!


以上、我が家の雨の日のディズニー・シー体験談でした♡
雨の日のディズニーの率直な感想|混雑や服装&持ち物など反省点を踏まえ解説!さいごに
まとめです。
- とにかく寒い。
- 雨の日は風が強い事も多く、体力奪われ気味…
- 服装と持ち物が快適さを分ける。
- 「必要ならTDSで買えばいっか」だと思わず時間が取られるので準備していくべし。
- レジャーシートは必須。
- 折りたたみは便利だけど、風が強い日は向かないかも?
- 雨が降ると待ち時間が少なくなるアトラクションもある。
- 雨の外アトラクションを楽しむためレインコートは必須。
- 服装は薄手を重ね着が便利。
今回は寒かったので、だいぶ早い時間に退園しました。
それでも、
- ソアリン
- 海底2万マイル
- シンドバッドストーリーブックヴォヤッジ
- ジャスミンのフライングカーペット
- マジックランプシアター
- マゼランズで昼食
- アクアトピア
- ニモシーライダー
- ヴェネツィアン・ゴンドラ
- トイ・ストーリー・マニア
- ジャンピン・ジェリーフィッシュ
- グリーティングトレイル(ミニー)
- ビッグバンドビート
こんな感じの1日を過ごすことができたので、雨の日にしてはかなり良い過ごし方ができたと思います〜♡
雨は予想以上に体力を奪うので、みなさん十分準備をして楽しんできて下さいね。

