当サイトは、順次別URLに引っ越し中です。ブックマークをしてくださっている方はぜひコチラにブックマークし直していただると嬉しいです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

当記事では、東京ディズニーシーの手荷物検査(保安検査)と入園待ちが少しだけ早くなるかもしれないコツと裏ワザを紹介します♡位置関係を把握しておくだけでも戸惑いなく入園できますよ。
東京ディズニーシーはディズニーランドと違い、エントランスがノースとサウスの2箇所に分かれていて、中央に駅がありエントランスそれぞれに分散するような配置になっています。

エントランスノース・エントランスサウスがどっちかわからない方は、別記事でも解説しているのでお時間あるときに御覧ください♡
あわせて読みたい


ディズニーシーのエントランス・サウスとノース、どっち?駅・駐車場・園内・ブロンズ像別に解説
東京ディズニーシーのエントランス・ノースとエントランス・サウスの位置を、ディズニーシー園内から、東京ディズニーシーステーションから、立体駐車場から、それぞれ初めて行く人や待ち合わせの際にもわかるように解説します。
当記事では、
- 手荷物検査でおすすめの場所
- ディズニーシーには何時頃行けばいい?
- 入園列はここが早い!(かも)
- ミラコスタ内の入園ゲートは裏ワザに使える?
- ノースとサウス、どっちが効率よく入園できる?
この辺について解説していきます◎
なお、基本的な手荷物検査・入園列でおすすめの場所については私がよく利用するメインエントランス・サウスの図で解説していきますね♡
手荷物検査をスムーズに終えるコツは後日★別記事で紹介していきます。
もくじ
ディズニーシー手荷物検査と入園の基本的な流れ
それではまず、ディズニーシーの手荷物検査と入園までの流れを説明していきます。
もうご存じの方は読み飛ばしてくださいね。
ディズニーシーは「ノース」「サウス」という2つのエントランスがあり、どちらから入園しても地球儀モニュメント”アクアスフィア”がある広場に出ます。
ノース・サウスどちらも同じように、まず保安検査待ち列に並びます。

保安検査がスタートすると、保安検査ゲートと入退園ゲートの間のブースで開園を待ちます。
ただし、このブースがいっぱいになると保安検査がいったんストップし、開園後、保安検査を済ませた人の列が少し進んでから再度保安検査がスタートします。
この”保安検査ゲートと入園ゲートの間のブース”で待てるのは、およそ前から13列目ぐらいまで(その時の人数などにより違いがあります)。

2022年現在のディズニーシーは、少しでも早く1枚目のスタンバイパスを取得することが1日を大きく左右する大切なポイントになっているので、できればここに食い込める時間にパークに行くのが理想です。
ですが、2022年3月中旬頃から段階的に入園者数を増やしている事と、開園時間が8:15になる日が多い事から、先着13組目になるためには6時台に到着しないと難しいです。
保安検査の列と入園待ちの列はそのまま繋がっているわけではなく、保安検査を済ませたら改めて入園待ち列に並ぶことになります。
入園待ち列は、入園がスタートするとあっという間に進むので、オンラインチケットの方はアプリでチケットを表示させておきます。
家族で行く場合は、人数分読み込ませた後で1人ずつゲートを通ります。
ディズニーシーの「手荷物検査・保安検査」の順番待ちはどこに並ぶのが効率良い?
それではまず、ディズニーシーの手荷物検査の順番待ち列、どこに並ぶのが効率が良いかについてお話していきます。
私がよく利用するサウスを例にしてみると、

こんな感じになっています。(モワモワしてるのは木だと思って下さい…)
植木の間が列になっていて、ここに並んで保安検査(手荷物検査と検温)を待ちます(実際は植木と植木の間にだいたい2列あります)。

列は矢印方向に進みます◎
私が9:00〜21:00オープンで入場者数2万人の日に行った時は、7:20頃の到着でおよそこの辺。

前から7組目ぐらいだったかな?うろ覚えです。
この”植え込みより前”が空いているなら、どこでもいいです。すかさず確保しましょう。

植え込みの一番うしろまで人が埋まってしまうと、列は駐車場の方にぐるっと廻ります。
「少しでも早く進む列ってどこなの〜?」と気になる方が多いと思うんですが、正直言って運要素が強いです。
でも何も考えずに並ぶよりも、多少効率の良い列があるのです。
それは…
- 前に並んでいる人がファミリーやグループばかりの列より、カップルや1人の方が多い列。
- ミラコスタ側の列(リゾートラインから最も奥の列)
以上の2つです。
それでは詳しく解説していきますね。
手荷物検査(保安検査)待ち列はカップルや1人の人が多そうな列を選ぶ
これは早めに到着した場合の話になっちゃうんですが(植木の後ろの方とかだと判断つかないので)、
これを意識すると多少は早いのではないかと思います◎
今はコロナ禍のため黄色の線待つ場所が区切られていて、基本的に1組ずつが1つのブロックに入るように並びます(同グループでも4名以上の場合は1ブロック4名以内になるよう分かれます)。
つまり、4名でも1名でも1ブロック使うことになるんですね。
保安検査は大人も子どもも全員が行うので、前に並んでいる人がファミリーやグループではなくカップル、カップルより1人の方が多い列の方が進むのが早いのです。
といっても瞬時に数えることは不可能なのと、人数が少なくても何らかの理由で時間がかかることもあるので、
あくまでも「どっちにするか迷ったら、ファミリーやグループだらけの列よりも、カップルや1人の人が多い列」という事を覚えておくとちょっとだけ早く手荷物検査ができるかも…という程度に留めておいてくださいね♡
それと、1人の方でも大きなレジャーシートを敷いていたりする方は、後から合流する可能性もなきにしもあらずなので、頭の片隅に入れておくと良いかも。
手荷物検査(保安検査)待ち列で早く進む可能性が高いのは一番奥の列
そしてなおかつ、比較的早く進む可能性が高い列としては…
あくまでも私の体感なので、状況により違う事もありますのでご了承下さい。
2021年までは「中央付近の列」をおすすめしていました。
以前は中央の列がオススメだった理由
1つは「手前より奥のほうが空いている事が多いけど、一番奥はホテル宿泊者専用列なので避けたい(2022年時点では宿泊者専用列はありません)」、
もう1つは「入園待ち列は中央が有利なのでディズニーシー慣れしている人が保安検査でも中央付近に並んでいる=保安検査が滞りなく進みそう」という理由です。
駐車場側を手前、トイレ側を奥とすると、早く列に並びたい心理が働くのか、駐車場側(リゾートライン側)の列の方が若干長くなるように感じます。
でもその列の向こうは手前の列より2ブロック分列が短い、なんていう事が割とあります。
じゃぁトイレ側に行けば行くほどいいんじゃない?というとそうでもないんですね。
一番奥(トイレ側)の列はディズニーホテル宿泊者専用レーンだそう。
ディズニーホテル宿泊者専用列は、一般列より短い事が多く、アーリーエントリーチケットの関係で早くに列が進んでいくように見えますが、当然ながら一般のチケットの人は並ぶことができません。(2022年3月〜、ディズニーシーはアーリーエントリーがありません)
万が一ディズニーホテル宿泊者専用列に気づかずに並んでしまうと再び一般列に並び直さなくてはならない可能性も踏まえ、私のような初心者はむやみに奥の方の列に近づかないほうが良いかな〜という判断です。
それと、ディズニーホテル宿泊者専用レーンだと気付いた人がその横の列(一般列の一番トイレ側)に並ぶ事もあると思うので、穴場とは言えなそう。
そしてもう1つの理由。
次の章で解説する「入園待ちで早く進む列」の存在を知っている、いわばディズニー慣れした人の比率が多いのが、この真ん中らへんの列だと推測しているからなんです。
ここでおさらいですが、ディズニーシーに入園するには「手荷物検査(保安検査)」と「入園」、それぞれに並びます。
手荷物検査はどの列も大きく変わらないスピードというか、時の運に近いものがあるんですけど、入園列に関しては物理的に有利な場所があるんですね。
その場所を知っている人はわざわざ保安検査待ちの段階で端の列を選ばないと思うので、中央付近に並ぶはず(先頭から5番目ぐらいまでが空いているなら別ですけども)。
というわけで、真ん中というか中央?とにかく、ここらへんの列が私は好きです♡

ところが現時点でディズニーシーには、宿泊者が早く入園できるような宿泊特典はないため、今まで宿泊者専用レーンだった一番奥の列も一般の列になっているのです。
ではなぜこの一番奥の列がオススメかというと、
1つ目が「多くの人が手前側の列(駐車場やリゾートラインに近い列)につい並んでしまう」こと。
2つ目が「奥の列は今も宿泊者専用列だと思っている人は並ばない」こと。
3つ目が「保安検査ゲートがここだけ1列に2つある」こと。
以上の3つの理由から、ディズニー慣れしている方々が奥の列に並ぶので、手荷物検査の進みが早いのです。
3つ目の「保安検査ゲートがここだけ1列に2つある」については、今ではもう多くの人が知っているようなので、他の列の倍ぐらいの長さになります。
ただ個人的にTDRあるあるだと思っているのですが、運営状況によっては1つのゲートを使わないという事があるかもしれないので、あくまでも「早く進む可能性が高い」程度に考えておいたほうが良いのかな〜と思います。
さて次章で、入園待ち列で有利な場所を解説します。
ディズニーシーの「入園待ち列」で早く進む可能性が高いのはこの列
手荷物検査を済ませて進み今度は入園列に並びますが、この入園待ちの列、実は「割と早く進む可能性が高い列」があります。(あくまでも可能性が高いというだけで、その時の状況により違いがあります。)

2021年の時点では保安検査列と同様、中央付近の屋根付き列の左右にある植木のすぐ外側の列をオススメしていました。

2021年屋根付き列の横の列がオススメだった理由を詳しく!
ここがどうして進むのが早い可能性が高いかというと、植木に隠れた入園ゲートがあるからなんです♡

つまりこの列に並ぶと…

上の図のような感じで、他の列が2ゲートに分かれて入園するところ、4ゲートに分かれて入園できるので、列の進みが早い可能性が高いのです♡
これを知っている人、つまりディズニーシーに行き慣れている人は保安検査待ち列でも中央付近に並ぶのではないかと思うのです。
先ほど図でお話した場所ですね◎

保安検査を済ませた後、そのまま真っ直ぐ進まなくてはならないわけではなく、空いている列の最後尾を選んでオッケーなので、
保安検査の段階で真ん中にいる必要はないんですが(少なくとも2万人ぐらいの日は割と自由に左右行き来できました)…
保安検査の列を端にするメリットはあまりないですし、最初から(保安検査待ちの段階から)中央付近に行き慣れた方々が並んでいると考えたほうが自然だと思うんですがいかがでしょう?
そうすると、話は戻りますが保安検査の列も中央付近がスムーズに進む可能性が高いですよね♡
ところがこの入園列に関しても、入園ゲートを全て使う日もあれば使わない日もあり、運要素が強く感じています。
2022年4月時点の現在は、あくまでも体感ではありますが、保安検査列同様、一番奥の列が進みが早いように感じました。
保安検査列から入園ゲートにそのまま真っすぐ進む方が多いので、入園ゲートも一番奥(駐車場やリゾートラインから遠い場所)が早いという感じです。
ディズニーに行き慣れた方々はキャストさんの手間にならないよう準備を済ませているし、持ち込み不可のものについても把握してますからね!
というわけで、保安検査待ちの列も入園待ち列も、駐車場やリゾートラインから見て一番奥に並ぶと、何も考えずに並ぶよりは良いかもしれません◎
ミラコスタの中のゲートは裏ワザにはおすすめできない
ディズニーシーにはもう1つ保安検査と入園できるゲートがあります。
ミラコスタの中の「ホテル&パーク・ゲートウェイ」です。

私もシルクロードガーデンでランチをした時に実際に利用したのですが、ミラコスタへは宿泊以外も入ることができ、なおかつここからも入園できるので裏ワザとしておすすめしている方も散見されます。
でも、基本的にミラコスタの中の入園ゲートはホテル宿泊者が優先、ノースとサウスエントランスの入園混雑が済んだタイミングで一般の方に開放されるので、裏ワザとしておすすめしません。
(一般の人がこのゲートから入園できるようになるのは開園後しばらく経ってからです。)
ディズニーシー園内からミラコスタへの入り方の記事で、「ホテル&パーク・ゲートウェイ」の様子を紹介しています。
あわせて読みたい


東京ディズニーシー園内からミラコスタのレストランへの行き方を写真付きで解説!
ホテルミラコスタ内のレストラン「シルクロードガーデン」と「オチェーアノ」、東京ディズニーシー園内からの行き方を解説します。ディズニーシーに戻る時の注意点もお…
ゆっくり入園する場合はホテル&パーク・ゲートウェイを使うのもアリなのかな〜とは思いますが、それ以外はあまりメリットがないです。
ノースとサウス、手荷物検査と入園順番待ちの混雑が少ないのは?
そして、メインエントランス・ノースとサウス、どっちが手荷物検査と入園が空いているの?という事なのですが…
これも正直、どっちも変わらないのではないかと思います。
ただ、サウスとノース、どちらかを選びたい方のヒントになりそうなポイントがありますので、まとめておきますね♡
アトラクションへの近さはどちらも変わらない
サウス側はトイ・ストーリー・マニアやタワー・オブ・テラーに近く、
ノース側はソアリンやセンターオブジアースやマーメードラグーンに近い〜なんていう話もありますが、これについてははっきり言ってどちらも変わりません。
というのも、結局どちらのエントランスから入ってもアクアスフィア(地球のモニュメント)をぐるっと4分の1ほどまわり、ミラコスタをくぐってミッキー広場と呼ばれる広場に出て左右に分かれる事になるからです◎
ノースとサウス、ミラコスタとミッキー広場の位置関係です。

ノースから入った人も、サウスから入った人も、どちらもミラコスタをくぐります。

ミッキー広場に出て、
- ソアリン、センターオブジアース、マーメードラグーン、アラビアンコーストは右へ
- トイマニ、タワー・オブ・テラー、ニモなどは左へ

…というルートで行くので、どのアトラクションがどっちが近いというのはあまりないんじゃないかと思っています。
ただ、ミッキー広場への距離という点で考えると、ノースとサウスに違いがあるのです。
ミッキー広場へはノースの方が近い
私自身はサウスばかり使うので、今回この記事をまとめていて初めてわかったのですが…
ミッキー広場への距離はノースの方が近いです。
じゃじゃん!

どうですか…
実際に歩き比べたわけではないので体感としてはお伝えできないのですが、サウスのほうが若干遠いですね。
とはいえ、各エントランスのどのゲートから入園するかによって変わるので、あくまでも参考程度に考えたほうが良さそうですね◎
心理的に、電車で来園する人はノースに向かう人が多い
お次は心理的な傾向を紹介します。
マーケティングで活用される「左側パラダイスの法則」というものがあって、何のルールもない場合、人は無意識に左を選ぶと言われています。
これをディズニーシーのエントランスに当てはめると、電車で来た人は左側にあるメインエントランス・ノースに向かう人が多い、と考えられそうですね◎
車利用の人は、停める場所によってノースが近い場所とサウスが近い場所があるので分散しそうです。
バスターミナルはノースが多くサウスが少ない
そしてもう1つ、バスターミナルについて。
ディズニーシーにはノースとサウスそれぞれにバスターミナルがあります。
そのバスターミナルの数や行き先等に違いがあるのです。
バスターミナル・サウス
⑩⑪⑫⑬⑭
長距離バス
バスターミナル・ノース
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨
各ホテル・空港・主要駅など
各ホテルや空港、主要駅などの直行便バスは全てエントランスノース側にあるバスターミナル・ノースで、それ以外の予約制長距離バスのみ、エントランスサウス側にあるバスターミナル・サウスにあります。
殆どの方が、バスターミナルノースに着けばエントランスノースを利用すると思いますので、バス停が少ないサウスの方がバス利用の方は少ないかもしれませんね。
東京ディズニーシーの手荷物検査と入園、知っておくと得するコツと裏ワザ、まとめ
東京ディズニーシーの手荷物検査と入園、知っておくと得するコツや裏ワザについてまとめです。
- 手荷物検査列は、ファミリーやグループが多い列ではなく、カップルや1人の人が多い列を選ぶ。
- 中央付近の列がスムーズに進むかも。
- 入園待ちは屋根のすぐ外側の植木の横に並ぶと効率が良い。
- ミッキー広場への距離はノースの方が近いかも。
- ただしノースは電車で来る人が無意識に向かいがち。
以上となります。
ちなみに私はサウスばかり使っています♡
我が家は車で行くので、ちょうど真ん中ぐらいに駐車した場合、つい左側にあるサウスに向かってしまうのです…(まさに左側パラダイスの法則!)
この記事が、初めてディズニーシーに行く方・久し振りにディズニーシーに行く方の参考になれは嬉しいです♡